健康管理– category –
-
【栄養士監修】スポーツする方必見! スポーツと質の関係性
はじめまして。栄養士 ちなつです。 スポーツをする方にとって、たんぱく質は切っても切れないものだと思います。適正量を摂取することで、疲労回復や体づくりにも効果が期待できます。今回は必要なたんぱく質量や レシピのご紹介をしていきます。 【】 ま... -
【栄養士監修】スポーツする方必見! カルシウムとスポーツする方の関係性
はじめまして、栄養士 ちなつです。 運動をする方にとって必要なカルシウムですが、日ごろから意識して摂取できていますか?または、必要とは知っているがどのくらい摂取したらいいかわからない方へ向けて、わかりやすくご紹介したいと思います。 【】 ま... -
【栄養士監修】スポーツする方必見!疲労回復効果に良い食べ物とレシピ
はじめまして。栄養士ちなつです。 スポーツをするうえで次の日に疲労が残ることは、次の日のトレーニングに支障が出てしまったり、故障にも繋がります。 今回は食事面から疲労回復に良い食べ物とレシピを紹介したいと思います。 【】 疲労回復に必要なも... -
【栄養士監修】スポーツする方必見!競技別の食事・栄養素について
はじめまして、栄養士ちなつです。 スポーツをする方にとって周りと差をつける身体づくりをしていくためには、トレーニングはもちろん、日々の食事内容も大切になってきます。 本番で良いプレーができるように役立つ食事と栄養の関係について、お話してい... -
ジュニアアスリートの理想的なお弁当とは?
新年度はお弁当生活がスタートするジュニアアスリートも多い時期であるとともに、新しいお弁当箱に買い替える親御さんも増えます。給食に慣れると、いざお弁当と作るときに献立がなかなか決まらなかったり栄養面で不安を覚える方は少なくありません。 この... -
ジュニアアスリートこそ重要な朝食が進むコツ
朝食を毎日食べる習慣がない中高生がどんどん増加傾向にあります。小学生の10人に1人、中学生は6人に1人、高校生になると5人に1人が朝ごはんを食べる習慣がないというデータがありますが、ご家庭や指導しているお子様はいかがですか? 一般的な運動... -
プロを目指すジュニアアスリートの花粉症対策
花粉症の子どもが増えていることをご存じですか?子どもと聞くと小学校高学年程度をイメージする方も多いですが、実際には2歳の誕生日を迎えた時点ですでに花粉によるアレルギー体質の子どもも増えています。 花粉症は我慢すれば大人になるにつれていずれ... -
寒い時期のケガはカチカチ筋肉対策で防ぐ!
皆さんは気温が下がり始めると肩や腰やひざに痛みを覚えることはありませんか?肩や腰やひざ、さらにひじも毎年必ず冬になると痛くなるという方は少なくないですが、これは大人だけのトラブルではありません。 今回は寒い冬のシーズンにジュニアアスリー... -
冬の免疫力は芯から守る
新年が明けてさあ心機一転練習スタートのタイミングは誰でも気合いは入りますが、誰でも体調を崩しやすい時期でもあることをご存じでしょうか。 年明けは毎年必ず風邪気味で熱が出たり体がだるくなったりする悩みを抱えるジュニアアスリートと保護者の方は... -
小中高生にも増えている「寒暖差疲労」大丈夫ですか?
「寒暖差疲労」という言葉を聞いたことはありますか?寒暖差疲労は1日の中で気温が7度以上変化する場合に生じる体の不調のことで、自律神経のバランスが崩れることでしんどい、だるいといった症状から肩のハリや腰の違和感、頭痛といった症状も生じます...