バスケットの魅力はシュートだけではありません。
吸い付くようなハンドリングを活かしたドリブルや意表を突くようなパスも観戦している人たちの心を躍らせてくれます。
これはプロの世界でもそうですし、小学生年代のミニバスでも同様です。
特にG(ガード)のポジションでプレーしている人にとっては、「オシャレなパス」が最も魅力的だと感じ、「習得したい」と思うものです。
この記事では、そんなミニバス小学生必見の「オシャレで効果的なパスの種類」について解説していきたいと思います。
オシャレで効果的なパスの種類
パスは得点の確率を上げるために効果的なプレーであると同時に、魅せることができるプレーであるともいえます。
それでは早速、ミニバスで使えるオシャレで効果的なパスの種類を挙げていきましょう。
①バウンドパス
1つ目は「バウンドパス」です。
パス自体の難易度もそれほど高くなく、それでいて非常に効果的なので、ミニバスをしている小学生にはぜひ習得してもらいたいパスだといえるでしょう。
やり方は非常にシンプルです。
パスを出す味方に直線的なパスを出すのではなく、フロアにワンバウンドさせてパスを出すだけです。
バウンドさせることでカットされずにパスを通すことができますし、パスの勢いを弱めるため受け手が取りやすいといったメリットがあります。
両手でバウンドさせても良いですし、片手でバウンドさせてもOKです。
②シザースパス(ハンドオフ)
2つめは、「シザースパス」です。
ポジショニングを頻繁に移動させるバスケットでは、味方選手と交差するシチュエーションも多々あります。
その交差する瞬間に味方にさりげなくパスをするテクニックです。
相手としてみれば、一瞬どちらがボールを持っているか分からなくなるため、非常にディフェンスがしにくくなります。
距離がほぼゼロなので失敗する確率も低いですし、フリーになれる可能性が高まるためシュート成功率も上がります。
シザースパスをすると見せかけて自身がシュートやドリブルをするという選択肢もあるので、試合において非常に効果的なパスであるといえます。
③ビハインドパス
3つ目は「ビハインドパス」です。
バスケットにおける最も魅力的なパスの1つで、NBAやBリーグでも試合中に何度か見ることができます。
背中側から持ち手と逆側にパスをするため、その難易度は高めとなります。
しっかりと練習を重ねて習得しなければパスミスに繋がる可能性が高くなってしまいますが、もしも高確率で思うような場所へビハインドパスができるようになったならば、ディフェンスの逆を突くことが可能となるため、チャンスを創出することができるようになります。
④ノールックパス
4つ目は「ノールックパス」です。
他の球技でも同じようにノールックパスがありますが、バスケットというスポーツにおいても効果的かつ魅せるパスとして知られています。
その名の通り見方を一切見ずにパスを出すため、難易度も当然高くなります。
間接視野だけで味方を捉えながらパスを出す練習を何度もすることで、次第に感覚がつかめるようになっていくはずです
。
1試合に何度も使用するのではなく、1~2回に留めておくと良いかもしれません。(多用すると指導者から指摘される可能性がある)
まとめ
今回は、ミニバス小学生必見の「オシャレで効果的なパスの種類」について解説してきました。
せっかくミニバスのチームに入ってプレーするならば、オシャレなパスを出してみたくなるはずです。
ここで挙げた4つのパスは、魅せるパスでありながら得点チャンスを高める効果的なパスであるため、ぜひ小学生は何度も練習して習得してみましょう。
コメント