せっかく我が子がミニバスのクラブに入部したのですから、可能な限り活躍してもらいたいと願うのは当然ですよね。
「楽しんでくれればいい」とは口にするものの、やはり本心では活躍する我が子が見たいものです。
しかし、同学年の子どもより身長が低い場合、ミニバスでは不利になりがちです。
そこで重要となるのが、2つのスキルです。
この記事では、そんな「背が低い小学生がミニバスで活躍するために必要な2つのスキル」について解説していきたいと思います。
背が低い小学生がミニバスで活躍するために必要な2つのスキル
260センチの高さにリングがあるミニバスは、身長の高い小学生の方が有利なのは間違いありません。
しかし、2つのスキルを磨くことで背が低くても活躍することが可能となります。
それぞれのスキルを具体的に説明してみましょう。
①ドリブル
「ドリブルこそチビの生きる道なんだよ!!」
国民的バスケ漫画である『スラムダンク』で背の低い宮城リョータが放った名セリフの通り、背の低い子どもはドリブルスキルを徹底的に磨くことで試合でも活躍できるようになります。
バスケットでは、G(ガード)、SG(シューティングガード)、SF(スモールフォワード)、PF(パワーフォワード)、C(センター)という5つのポジションがあり、背の低い選手はGかSGを担当することがほとんどです。
Gのポジションは、パスの上手さも重要とはなりますが、やはり対面のGを抜き去るドリブルスキルは必要不可欠なスキルとなります。
俊敏なアジリティとドリブルのハンドリングスキルがあれば、たとえ背の高い選手にマークされたとしても問題ありません。
むしろミスマッチともいえる状況となり、簡単にマークを外し得点チャンスを作ることができるはずです。
②アウトサイドシュート
背が低い選手が務めることの多いSGですが、このポジションでは「シュートの上手さ」が必要不可欠です。
ミニバスではスリーポイントというルールがないため、アウトサイドシュートが上手くても通常のバスケットのように大きなアドバンテージとはなりませんが、アウトサイドのシュートが上手いことでゴール下に無理やりペネトレイトしなくても得点を奪うことができます。
マークを外す俊敏性とアウトサイドシュートの正確性があれば、背が低かったとしても1試合で20得点以上奪うことも十分に可能なのです。
日々練習に取り組むことで「確かなスキル」は身につく
前述したように、背が低いのであれば「ドリブル」や「アウトサイドシュート」のスキルを身につけることで、試合で活躍することが可能となります。
・ボールハンドリングの練習
・相手の重心の逆を突く練習
・正しいフォームでシュートを打つ練習
・どの角度からも同じような成功率となるようなシュート練習
このような各スキルに必要な練習を日々行いうことが何より重要なのです。
ボールハンドリングは練習日でなくても庭やボール遊びが可能な公園などで行えますし、シュート練習もリングのある場所が確保できれば1人でも練習可能です。
まとめ
今回は、「背が低い小学生がミニバスで活躍するために必要な2つのスキル」について解説してきました。
同学年の選手よりも背が低いのであれば、「ドリブルスキル」と「アウトサイドシュートスキル」の2つを高めることをおすすめします。
近年ではオールラウンダータイプの選手が主流となりつつあるので、もしも中学生以降で身長が伸びたとしてもそのドリブルスキルやシュートスキルは活かせるはずです。
コメント