スポーツはルールがありますが、特にチームスポーツの場合はチームとして動き方が重要となります。
バスケットもいくつものチーム内ルールがあり、バスケットを始めたばかりの小学生や中学生はまずそうした知識を覚える必要があるのです。
この記事では、そんな「ミニバスや中学年代で知っておきたいバスケットの知識」について解説していきたいと思います。
ミニバスや中学年代で知っておきたいバスケットの知識
それでは、実際にミニバスや中学バスケを始める前に知っておきたい知識をいくつか挙げていきましょう。
①スクリーン
ミニバスやバスケットにおいてドリブルは非常に大きな武器となります。
相手をドリブルでかわせば一気に人数有利になり、得点のチャンスが広がるからです。
しかし、相手はしっかりと腰を落としてドリブルを軽快してくるので、簡単にはマークは剥がせません。
そこでよく使用するのが「スクリーン」です。
リバウンドのスクリーンはゴール下で体を張り良いポジションをとるために行いますが、攻撃時にはボール保持者をフリーにするために使用します。
ドリブルしている見方をマークしている敵選手の左右どちらかに寄っていき、壁となって邪魔をするのです。
こうすることでドリブルしている味方はフリーになることができ、攻撃のチャンスが生まれます。
さらに、スクリーンをかけた後にその選手が動き直してドリブルしている選手からパスをもらう「ピックアンドロール」というテクニックを覚えれば、よりレベルの高い攻撃が仕掛けられます。
②マンツーマンディフェンス
ミニバスや中学生年代のバスケでは、ゾーンディフェンスが禁止となっています。
基本的に「マンツーマンディフェンス」となるわけです。
マンツーマンディフェンスは、その名の通りすべてのポジsyんが1対1になるように守るディフェンスです。
常に自分のマークする選手を視野の中に入れておき、広く動いたら距離を離されないようについていかなければなりません。
ボールを持っている選手とマークをする選手の両方を視界に入れる意識を強く持ちましょう。
③リバウンド
前述した「スクリーン」は、リバウンド時にも大きな武器となります。
リバウンドは、相手選手のシュートがリングに当たり落ちた際にボールを奪うテクニックです。
「リバウンドを制する者が試合を制す」という言葉は有名となっています。
ディフェンス時にリバウンドを取られてしまうと、再び相手のシュートチャンスが1つ増えることになります。
その逆にオフェンス時にリバウンドを取ることができれば、チャンスが1つ増えることになるわけです。
しっかりと腰を落としてゴールと相手選手の間に体を入れることで、リバウンドが取りやすくなります。
④速攻
速攻は、チームによっては積極的に取り入れている戦い方の1つです。
自チームがボールを肘した瞬間に瞬時に攻撃を仕掛け得点を奪います。
3人で速攻を行う「スリーメン」や2人で速攻を行う「ツーメン」といったものがあります。
特に相手チームの重心が前向きになっている時に非常に有効な戦い方となります。
もしも自身がスピードのある選手であり、チームとして速攻を仕掛けるコンセプトがあるならば、積極的に速攻を実践しましょう。
まとめ
今回は、「ミニバスや中学年代で知っておきたいバスケットの知識」について解説してきました。
バスケットはパスやドリブルでマークを剥がして得点をするだけではなく、スクリーンや速攻などを利用して得点を取ることも非常に多いスポーツです。
また、ミニバスや中学生年代でマンツーマンディフェンスが基本となるため、しっかりと自身のマークとボール保持者の両方を視野に入れるようなディフェンスを心掛けましょう。
コメント