スポーツをしているお子さんの悩みとして、勉強時間を確保しにくいという問題があります。だからこそ、短い勉強時間を有効に使いたいものですよね。
今回は、クラブチームで忙しいお子さんでも、勉強時間を効率的に使えるテクニックについてご説明します。
勉強時間を効率的に使えるテクニック
テクニック① 目標を設定する
勉強時間を効率的に使うためには、勉強前に目標を設定するようにしましょう。
その際には、「5分間で計算問題を10問解く」「昨日よりも正答率を上げる」など、すぐに効果を実感できる目標にします。
短い時間にたくさんの目標をクリアしようとすることで、集中力をアップできます。
「ひとつの目標を達成したらチェックシートにシールを貼る」「更新した数値を記録してグラフ化する」などの「見える化」を行えば、達成感も味わうことができるでしょう。
テクニック② 効果を測定する
また、勉強時間を効率的に使うためには、勉強の効果を測定するようにしましょう。
具体的には、学習時間の終了時に、その日に学習した内容の一部を必ずテストします。
終了後にテストがあることを意識しながら学習することで、そのときに学習している内容を覚えようとしたり、理解しようとしたりする気持ちが強くなるのです。
テストは当日だけではなく、記憶が薄れてくる1週間後にも行いましょう。繰り返すことで、定着率がより一層高くなります。
テクニック③ 時間を意識する
さらに、勉強時間を効率的に使うためには、時間を意識させましょう。
個人差はありますが、小学生が集中して学習できる時間は年齢×1.5分、中学生では30~50分程度といわれています。
小学校の低~中学年にかけては15分、高学年や中学生では30分を1単位として、1単位ごとに学習する内容を変えていきます。
その際には、クッキングタイマーを使用して、時間の感覚を体に染み込ませるようにしてあげるとベストです。
効率的に行動できればクラブチームでも効果を発揮
勉強時間を効率的に使えるようになると、その能力をスポーツにも活かすことができます。
限られた勉強時間を効率的に使うためには、自らの工夫と努力が必要です。
時間を効率的に使える能力をクラブチームの練習でも活用できれば、効率的にパフォーマンスを上げられるトレーニング行えるようにもなるのです。
コメント