「ミニバス」小学生年代の子どもがアウトサイドシュートの確率を上げる方法

ミニバス

自分の子どもがミニバスを始めたならば、たくさん得点を奪ってほしいと願うのが親心ですよね。

しかし、ミニバスはゴールリングが小さく、上手にシュートを放たなければ得点することができません。

「ウチの子は身体が小さいからゴール下でシュートをしてもブロックされてしまう」といった悩みを抱えている親御さんもいることでしょう。

そうした時に有効となるのが、アウトサイドシュートです。

この記事では、そんな「アウトサイドシュートの確率を上げる方法」について解説していきたいと思います。

目次

小学生が行う「ミニバス」には3Pが存在しない

小学生年代が行うバスケットは「ミニバス」と呼ばれていますが、違うのは名称だけではありません。

ルール自体がかなり違います。

コートの大きさも違いますし、ゴールの高さやボールの大きさ、試合時間、ショットクロック、バックパスが可能かどうかなど、様々な違いがあるわけですが、最も特徴的な違いは、「3Pがない」ということです。

一般的なバスケットの場合、3Pラインよりも遠くからシュートを決めると3点が入ります。

しかし、ミニバスの場合には3Pというルールがないため、どこからシュートを決めても2Pにしかならないのです。(フリースローは1点)

そのため、なるべくゴールに近い場所でシュートを決めようとする傾向が強くなるわけです。

身長の低い子どもやパワーのない子どもは、活躍しにくいわけです。

外のシュートの精度を上げることで大きな戦力になる

身長の低い子やパワーのない子にゴール下のプレーを練習させても、活躍できる可能性は低いですし、怪我をする確率が上がってしまいます。

それよりも、ミドルシュートやアウトサイドシュートのテクニックを身につけさせてチームに貢献できる選手を目指すべきです。

確かに3Pにはなりませんが、ゴール下で勝負するよりもシュートが決まる確率は確実に高まるはずです。

また、通常通り3Pシュートがルールに組み込まれる中学生以降を見据えれば、小学生年代にアウトサイドシュートに磨きをかけておくことは非常に有効なものとなるはずです。

アウトサイドシュートの確率を上げる方法

それでは、アウトサイドシュートの確率を上げるいくつかの方法をご紹介しましょう。

①弧を描くようなイメージで放つ

リングはとても小さいので、ボールの進入角度が浅いと弾かれてしまいます。

弧を描くようなイメージでシュートを放つことで角度が大きくなり、リングに吸い込まれやすくなります。

ちなみに弧を描くようなシュートは、リバウンドもとりやすくなります。

「ウチの子は筋力がないから遠いとリングに届かない」というケースもありますが、膝を上手に使い力を上半身まで逃さずにシュートを放てば、身体の小さな子でもしっかりと弧を描くようなシュートが打てるようになります。

②自分のフォームを固めて毎日練習する

アウトサイドシュートは、フォームが定まっていなければかなり入る確率が悪くなってしまいます。

そのため、まずは監督やコーチに指導を受けて「自分のシュートフォーム」を固めましょう。

その後は自分のフォームで毎日練習するだけです。

同じ場所からシュートを放つのではなく、コートのあらゆるところからシュートを放つ練習をしてみましょう。

そうすることで、「僕は(私は)この角度だとシュートが入りやすい」といった発見もあるはずです。

試合中に「ここは決めたい」という場面が来たならば、得意の場所でボールが貰えるようにマークを外しシュートを打てば得点できる可能性を高められるでしょう。

まとめ

今回は、「アウトサイドシュートの確率を上げる方法」について解説してきました。

小学生年代のミニバスでは、3Pがありませんが、シュート精度を上げることでチームにとって大きな戦力になれます。

ぜひ「弧を描くようなイメージ」で「自分のシュートフォームを固めて」打てるように練習してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次