我が家の緩いサーブ作戦

tennis

我が息子はテニスを小学校5年生から、やり初めまして中学校では近畿大会に出るなどの活躍ぶりでした。ただ初心者のころは少しの工夫で簡単に試合に勝てたのでその方法を紹介します。
 テニスの試合ではサーブを打つ側とそれを受ける側を順番に交代しながら試合を進めていきます。サーブは1本目が入るとそれでいいのですが、1本外してももう1本サーブが打てるのです。つまりサーブは2回チャンスが与えられるのです。ですので通常1本目のサーブはスピード重視で強めに、2本目のサーブは入れること重視で弱めに打つようにします。
 テニスの試合でサービスエースが決まるということは野球のホームランを打つことに近い魅力があるようで、テニス競技者は強いサーブを打つことにかなりこだわります。
しかしながら初心者の頃は試合に出てもサーブが入りません。小学生で背が低いという理由も大きな要因ですが、ファーストサーブを強く打って外しまくるというのが初心者の特徴です。どういうわけかどれだけ速いサーブが打てるかのコンテストを開催しているように思いっきりサーブを打ちます。そのような打ち方なのでファーストサーブはもちろん入りません。セカンドサーブはスピードを緩めて打てばいいのに、それですら結構なスピードのサーブを打っちゃいます。結局はダブルフォルトということは少なくありません。こうなるとテニスの技術は必要なく立っているだけでポイントをとれるので楽なものです。でも、まれにそのサーブが入っちゃうんです。入ると威力が強烈なだけに相手はほとんど返せません。このまれが快感になるようでなかなか強くサーブを打つことを止めれません。
 同じようなことをこちらがやってしまうとダメなので、こちらはファーストサーブからセカンドサーブのつもりで打つのです。つまり1本目から緩めのサーブを打って入れに行くのです。緩いサーブであってもそのボールをきちんと返さなければこちらのポイントとなります。初心者はこれがまた入らないんです。ネットにかけたりオーバーしたりとなかなかコートに入りません。ただしこちらのサーブはいくら弱いサーブだとしてもアンダーサーブではなく上からのサーブを打つようにして下さいね。上からのサーブを緩く打つためにスイングを緩くするのではなくスピンをかけて緩くするのです。ボールの外測をこするように打つとかなり強く打ってもスピンがかかるだけで緩いサーブとなります。相手からするとファーストサーブなので強いボールを意識して待っているところに、しっかりラケットを振っての緩いサーブを打たれるので意表を突かれてサービスエースになるということがよくありました。特に初心者の場合は
緩いサーブでも返すのに失敗しますのでキツイサーブは不要なのです。
 この作戦はチームメイトに教えましたが誰も真似しませんでした。それだけ強いサーブを打つ魅力に勝てないということです。
 我が家の緩いサーブ作戦、テニスを今から始める方はご参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次