小学生年代でスポーツの習い事を始める子どもは多いですが、低学年から始める子もいれば、4年生以降で始める子も当然います。
サッカーというスポーツにおいては、やはり1~2年生からボールに多く触れている方が活躍しやすいのは確かです。
4年生以降から始めると、「同学年の友達とテクニックの差があって嫌になってしまう」といったケースに陥ることもあります。
この記事では、そんな「友達よりも遅くサッカーを始めた子どもが意識すべきポイント」について解説していきたいと思います。
友達よりも遅くサッカーを始めた子どもが意識すべきポイント
それでは早速、サッカーを遅く始めた子どもが同学年の友達とプレイする上で意識すべきポイントを挙げていきましょう。
①テクニックが身につくまではディフェンスを重視する
サッカーのテクニックは一朝一夕には身につきません。
1年生からサッカーを始めている子どもと4年生から始めた子どもでは、テクニックに大きな差があるのは当たり前ですよね。
しかし、決してテクニックで劣るからといって諦めてはいけません。
サッカーというスポーツは、テクニック以外の部分も非常に重要であり、サッカーを始めたばかりの子どももそうした部分を意識することで活躍できるのです。
特に意識すべきなのは、「ディフェンスを一生懸命行うこと」です。
ボール扱いに比べて、「守る」というプレー自体は習得しやすいといえます。
とはいえがむしゃらにボールを持っている相手に突進するような守備はNGとなるため、「フォーメーションと自分のポジション」「半身になって抜かれないようにする」「ボールを奪ったら近くの味方にインサイドでパスを出す」といった基本的なプレーは習得する必要があります。
おそらく初心者の子どもであっても、5~6回くらい守備の練習をすれば紅白戦にも出場できるレベルとなるはずです。
テクニックが身についていないサッカークラブに入りたての状況では、テクニック習得にばかり意識を向けるのではなく、まずは紅白戦などでプレーできるレベルにするためにディフェンスの仕方を学び、ディフェンスにを生懸命行うという意識を持った方が良いかもしれません。
②友達のテクニックと比べるのではなく、リフティングなど自分自身で練習できるメニューを行う
チーム練習は当然ながら全員で行いますが、練習の前後や休みの日などではリフティングをするなど自分自身で行える個人練習を意識した方が良いでしょう。
その方が友達と比べて劣等感を抱くこともあまりありませんし、練習を重ねていくことで回数が増えていく「成功体験」を得られるので、サッカーを続けやすいはずです。
また、リフティングの練習自体がボール扱いの上達に適しているため、少しずつ友達とのテクニックの差を埋めることができます。
リフティングに限らず、サッカーを遅く始めた子どもはなるべく劣等感を感じないような練習メニューを取り入れるべきだといえるでしょう。
まとめ
今回は、「友達よりも遅くサッカーを始めた子どもが意識すべきポイント」について解説してきました。
友達よりも数年遅くサッカーを始めると、かなりテクニックの差が生じてしまうものです。
劣等感によって辞めてしまうのはもったいないため、「テクニックが身につくまではディフェンスを重視する」、「友達のテクニックと比べるのではなく、リフティングなど自分自身で練習できるメニューを行う」といった対策を実践してみましょう。