体の大きくない小学生でも長打が打てるようになる方法

少年野球

野球の大きな魅力は、やはりホームランや長打ですよね。

大きな打球を見た観客も「おー!」と思わず歓声を上げるものですが、体が大きくない小学生はなかなか長打が打てないですよね。

しかし、工夫次第ではホームランバッタ0にはなれずとも、二塁打以上の長打を何度も打てるようになります。

この記事では、そんな「体の大きくない小学生でも長打が打てるようになる方法」について解説していきたいと思います。

目次

長打力を身につける方法

長打力を身につけたいならば、間違いなく「ロングティー」の練習が効果的です。

ロングティーは普段行っているティーバッティングのネットがないバージョンです。

一般的なティーバッティングよりも飛距離を意識して練習できるので、長打力を身につけたい子どもに有効な連手法となります。

それでは、具体的に長打力を身につけるロングティーの練習方法を挙げていいきましょう。

①ボールをバット乗せるイメージで振り切る

野球においてイメージはとても重要です。

長打力を身につけるためには、「ボールをバットに乗せるようなイメージ」で打つ必要があります。

しかし、「ボールをバットに乗せる」と説明するとどうしてもアッパースイングになりがちです。

そこで、手首を伸ばし切らず過度なアッパースイングにならないようにコーチや親御さんがチェックしながら行うと良いでしょう。

②ミートするまでは力まない

人間が最もパワーを生み出すためには、「その直前に力まないこと」が非常に重要です。

「遠くに飛ばすぞ」と意気込むと、どうしても体に力が入り、バットとボールが当たる前に体に力が入ってしまいます。

長打を打つには、スイングするギリギリまで脱力した状態で、インパクトの瞬間に力を入れるようなイメージで振り切ることが重要です。

特に子どもはバッティングで力み過ぎる傾向にあるため、力を入れるタイミングを遅らせるようなアドバイスをしましょう。

③体重移動の力を利用する

小学生の体が小さい子どもはどうしても筋力が弱いため、ボールをしっかりとミートできたとしてもなかなか飛距離が出ないケースもあります。

そんな時は、「体重移動の力を利用してボールを飛ばす」という方法も有効です。

最もイメージしやすいのが、「イチロー氏」のバッティングです。

振り子のようにピッチャーから遠い方の足に体重を乗せ、そこから逆足に体重を移動させながら、インパクトの瞬間には完全に逆足に重心が乗っているようにします。

こうすることで、腕や体の力だけでなく、自身の体重のパワーもボールに伝わるため、より遠くにボールを飛ばせるようになるはずです。

野球の魅力は遠くに飛ばすだけではないことを子どもに伝えよう

ここ数年は大谷翔平選手の活躍によって、より遠くにボールを飛ばすことができる選手が凄いという風潮になってきています。

しかし、野球はホームランや長打だけでなく、シングルヒットであっても打率が高かったり盗塁ができたりする能力も重要ですし、守備が上手いといった能力も勝利には欠かせません。

背が低くパワーがないのであれば、現役時代のイチロー氏のように安打製造機と言われるほど高打率を記録できるくらいにしっかりとボールをミートできるバッティングを身につけるのも良い方法だといえるでしょう。

まとめ

今回は、「体の大きくない小学生でも長打が打てるようになる方法」について解説してきました。

ホームランや二塁打以上の長打は身体の大きい子や身長の高い子しかできないといったイメージがありますが、練習次第では身長の低い子どもも遠くに飛ばすことができます。

「もっと遠くに飛ばしたい」と子どもが望んでいるならば、ぜひここで挙げた練習法を実践してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次