小学校高学年や中学生年代で気を付けるべき「オスグッド病」

オスグッド

小学校高学年~中学生年代のお子さんがいる家庭では、ある日「膝が痛い」と言ってくるケースもあります。

単純に習っているスポーツで打撲などを負い痛めてしまうこともありますが、「オスグッド病」にかかっている可能性もあります。

この記事では、そんな小学校高学年や中学生年代で気を付けるべき「オスグッド病」について解説していきたいと思います。

目次

オスグッド病とは

オスグッド病とは、「成長軟骨が剥離しひざ下に痛みや腫れが出る症状」のことです。

主に小学校高学年~中学生年代のスポーツをする子どもが患う疾患となります。

膝を曲げた時もしくはダッシュをした際、膝の皿下の脛骨結節が徐々に突出してはがれることで炎症が起き、強い痛みが生じます。

骨と筋肉、腱が同時に同じだけ成長すればオスグッドにはならないのですが、どうしても成長速度の違いによって他の部分に負担が生じてしまうのです。

最初は膝の違和感程度ですが、放置してスポーツを続けてしまうと徐々に痛みや腫れが強くなっていき、試合などに出場できないレベルまで悪化するケースがほとんどです。

痛みを抱えているのは子ども本人なので、親御さんはその症状の程度がなかなか把握できないことも多いですが、実は膝の下を目視することでその症状を把握することができます。

オスグッドを発症すると、ひざ下部分の下骨が突き出てくるため、オスグッドだと把握することができるのです。

明らかに突き出てくるので、医学の知識がなくても判断することが可能です。

オスグッドになりやすいスポーツ

オスグッドはスポーツをしているすべての小学校高学年生~中学生が患う確率のある疾患ですが、特にリスクの高いスポーツが存在します。

それが、バレーボールやバスケットボール、サッカーです。

バレーボールやバスケットボールはジャンプをする機会も多く、サッカーもダッシュの回数が非常に多いので、オスグッドを発症しやすいといえます。

それゆえに、子どもがこれらのスポーツをしているならば、よりオスグッドにちゅいする必要があるといえるでしょう。

オスグッドの症状が出た際の対処法

もしもひざ下に痛みや腫れが出てきたならば、とにかく休養が必須となります。

痛みや腫れがあるうちは、アイシングをして炎症を沈めます。

発症したばかりの頃はなんとかスポーツをプレーすることができるため無理をしてしまう子どもも多いですが、無理にプレーすることで痛みや炎症が悪化し長期化する可能性が高まるため、オスグッドであると分かったならばすぐに休養しましょう。

休養期間は、症状の重さによっても違いますが、初期段階であれば6週間程度、中等症状以上であれば8週間以上は休養が必要です。

近年では、オスグッド専用の「オスグッドバンド」を使用するケースも多くなっています。

テーピングでも代用可能ですが、ひざ下部分を安定させることができるので、痛みが緩和されます。

他にも、大腿四頭筋をストレッチしたり、ゆっくりと入浴し筋肉の緊張を和らげたりするのも効果的です。

もしも前述した治療を長期間続けているにもかかわらず痛みや炎症が引かない場合は、飛び出た骨を切除する手術が必要なケースもあります。

まとめ

今回は、小学校高学年や中学生年代で気を付けるべき「オスグッド病」について解説してきました。

もしも我が子が「膝が痛い」と訴えてきたならば、オスグッド病の可能性があるため、なるべく早く整形外科を受診しましょう。

子ども自身はスポーツを続けたいという可能性が高いですが、しっかりと説得し6週間以上(痛みが強いならば8週間以上)安静にさせましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次