背の低い小中学生必見!ヘディングで勝つために必要な3つのテクニック

ヘディング

サッカーは足でボールを扱うスポーツですが、手以外の部位でもボールをコントロールすることがあります。

特に頭は、「ヘディング」と呼ばれ、CKやFK、センターリングの際に使用することが多くなります。

背が低い小学生や中学生はどうしても大きい子に負けてしまいがちですが、決してあきらめてはいけません。

ヘディングは背が低くても勝つことができるのです。

この記事では、そんな「ヘディングで勝つために必要な3つのテクニック」について解説していきたいと思います。

目次

背の低いからといってヘディング練習をあまりしないのはNG

サッカーにおける空中戦は、背の高い選手が有利なのは間違いありません。

成長が遅く同年代の選手よりも背が低い子は、ヘディングにおいては間違いなく不利です。

そのため、背の低い子はヘディングの強さを求められないポジション(SBやMF、WGなど)でプレーすることが多いはずです。

しかし、CKやFKなどでは、どうしてもヘディングをしなければならないケースが出てきます。

敵チームも、背が低い選手のいるスペースにクロスを上げてくることも十分にありえます。

それゆえに、「背が低いからヘディングの練習をしなくても良い」というのは間違いです。

むしろ背が低いからこそ、競り勝てるテクニックを身につけるべきだといえるでしょう。

ヘディングで勝つためのテクニック

それでは実際に、どのようなテクニックを身につければ背が低くてもヘディングで勝てるようになるのか具体的に挙げていきましょう。

①片足でジャンプする

ヘディングの練習というと、しっかりとおでこ部分でヘディングができるような練習が多いかと思いますが、それはフリーの場面で活きるスキルとなります。

試合中はフリーでヘディングできる機会はそれほどなく、多くは相手選手と競り合いながらヘディングをします。

その際、両足でジャンプをしてしまうと、高い確率でヘディングに競り負けます。

高くジャンプするには、「片足でジャンプすること」を心掛けましょう。

②相手選手の腕に触れてからジャンプする

ヘディングで競る際に、その場でジャンプしてヘディングしようとするケースが多いですが、競り勝つためにはマークに就いている相手選手を高く飛ばさない工夫も必要です。

人間は周囲に誰もいない状況下では高くジャンプすることができますが、少しでも二の腕部分を押さえられるとうまくジャンプできなくなるものです。

大胆に掴んでしまえばファウルになりますが、ジャンプする直前に一瞬だけ相手選手の二の腕を手のひらで押さえてから飛ぶことで、自分の方が打点が高くなります。

③膝をしっかりと曲げてジャンプする

ヘディングで競り負けてしまう子は、背が低い以外にも「膝が上手く使えていないケース」が多いといえます。

CKやFKなどでは、ボールの落下地点とタイミングが途中でおよそわかりますよね。

そのタイミングに合わせて、膝をしっかりと曲げてからジャンプします。

こうすることで、より高くジャンプすることが可能となります。

まとめ

今回は、「ヘディングで勝つために必要な3つのテクニック」について解説してきました。

「僕は背が低いからヘディングでは勝てない」と思っている子どもは、その考えを改めましょう。

ヘディングは、ここで挙げた3つのポイントを意識すれば5㎝~10㎝背が高い子にも十分に競り勝つことができます。

これまであまりヘディング練習をしてこなかった子どもは、ぜひ日々練習し空中戦でも勝負できるようになりましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次