「漢字が苦手…」「読めるのに書けない…」といったお悩みをお持ちのお子さんも多いかと思います。しかし、実は漢字を得意にすることは簡単なのです。
今回は、スポーツで忙しくしているお子さまに対し、漢字を得意にする具体的な4つのステップについてご説明します。
漢字を書けるようになる4つのステップ
スポーツに忙しいお子さんの場合、じっくりと机に向かう時間を確保できないという問題があります。
このステップならば移動中や出先でもできるので、ぜひ試してみてください。
ステップ① 指書き
お手本の漢字を指でなぞらせたり、漢字のお手本を見ながら手のひらに指で漢字を書かせたりします。
一画ごとに、声を出して数えさせてください。口に出すことで耳からも情報が入り、漢字を覚えやすくなります。
ステップ② 空書き
ステップ①で書いた漢字を、何も見ないで空中に指で書かせます。
その際には大きく書かせることがポイントです。腕全体を使って漢字の感覚をつかませましょう。
ステップ③ 漢字を3回書く
手本の漢字を見ながら、鉛筆でノートなどに書きます。
ステップ②までには漢字をほとんど覚えているので、3回程度書くだけでOKです。
ステップ④ テストする
学習した漢字は、最後に必ずテストするようにします。
その日の学習をスタートする際に、漢字テストを作らせておけば、その日に学習する漢字を把握することができて、漢字に対する意識づけができます。
やってはいけない勉強方法とは
漢字を得意にするためにやってはいけない勉強方法が、漢字をノートにひたすら書くということです。
この方法だと、漢字の学習が作業になりがちです。
とはいっても、学校の宿題に出ることが多い方法…。漢字練習をやらずに済ませることは、難しいかもしれません。
このような漢字練習が宿題に出た場合には、漢字練習の最後にテストを取り入れるなどの方法をプラスしてあげましょう。
目的意識を持って漢字練習に取り組めるようになります。
興味ある分野での漢字学習も効果的
ちなみに、難しい漢字を読めるようになるには、漢字に興味を持たせることが一番です。
お子様は、興味のある分野には驚くべき集中力をみせるもの。
大人向けのスポーツの指導書などを与え、読めない漢字が出てきたら辞書やタブレットで調べさせる方法も効果的です。
コメント