小学校入学前からスポーツを始め、クラブチームにも属してスポーツ三昧の生活を送ってきたわが子も中学生。
高校受験を意識し出したときに気になってくることが、クラブチームと受験の両立なのではないでしょうか。
クラブチームに所属していると高校受験に不利!?
最初に結論を言ってしまいます。
「クラブチームに所属していると高校受験に不利です。」
それには、次のような理由があります。
・家庭学習の勉強時間を確保しにくい
・高校受験準備に出遅れる
家庭学習の勉強時間を確保しにくい
強豪のクラブチームほど、拘束時間が長い傾向にあります。さらに、部活動と違って、練習場所も遠いことが多く、移動時間も長めに…。
そのため、じっくりと家庭学習に取り組める時間を確保しにくくなります。
高校受験準備に出遅れる
クラブチームに入って本格的にスポーツを行っていると、高校生活の中心をスポーツにするのか勉強にするのかで迷いがちです。
そのため、受験する高校の選択に時間がかかることが多く、高校受験準備に出遅れがちになります。
クラブチームに入りながら高校受験を成功させる方法
しかし、クラブチームに入っているからといって、高校受験を成功させられないというわけではありません。
日々の生活を工夫することで、高校受験を成功させられるのです。
隙間時間を活用する
まとまった学習時間を確保しにくい場合は、隙間時間を活用しましょう。隙間時間の学習には、暗記ものが向いています。英単語帳を持ち歩いたり、トイレに一問一答集などを置いたり、どこでも学習できるようにしておきましょう。
内申書の評定を上げておく
スポーツ推薦でも一般入試でも、高校受験をする際には内申書の評定が重要になります。毎回の定期テストをがんばり、提出物は期限内に必ず提出することなどで、内申書の評定を上げておきましょう。
複数の選択肢を想定しておく
「スポーツ推薦が取れなくて急遽一般入試に切り替える」など、高校受験は思い通りにならないことが多いもの。複数の選択肢を想定して準備をし、急な進路変更にも即座に対応できるようにしておきましょう。
スポーツの強豪校は学校施設などの環境がよいことなどから人気が高く、結果的に偏差値が高い場合が多くなります。
自分が望んだ高校で悔いなくスポーツに取り組むためにも、日々の勉強を怠らずしっかりと取り組んでいくことが重要になります。
コメント