良質な睡眠が身長を伸ばすカギ? 小学生の睡眠時間と睡眠の質を上げる方法とは

お子さんの身長について、気になっている保護者の方も多いのではないでしょうか。

「寝る子は育つ」といいますが、睡眠と身長の関係についてご説明していきたいと思います。

目次

子どもの平均身長の最新データ

厚生労働省が公表している令和4年度の学校保健統計調査によると、小学生の平均身長は次のようになります。

 

<小学1年生>

男の子平均身長:117.0cm

女の子の平均身長:116.0cm

 

<小学6年生>

男の子の平均身長:146.1cm

女の子の平均身長:147.9cm

 

小学1年生から6年生までの5年間に、約30cmも身長が伸びていることが分かります。

さらに、小学校6年生から中学1年生の1年間では、女子は約5cmであるのに対し、男子は約8cmも身長が伸びているというデータもあります。

参照:厚生労働省「令和4年度の学校保健統計調査」

睡眠と身長の関係

睡眠は、子どもの発育を促す成長ホルモンの分泌に大きく関係しています。身長を伸ばす働きがある成長ホルモンは、寝ている間の分泌が多くなります。

そのため、十分な睡眠を取ることで成長ホルモンが多く分泌され、身長を伸ばすことにつながります。逆にいうと、睡眠が不十分な場合、子どもの身長が伸びにくくなる可能性があるのです。

どのくらい寝ればよいのか!?

2021年に学研教育総合研究所が行った調査によると、平均睡眠時間は次のようになります。

 

<小学1年生>

男の子:9.18時間

女の子:9.23時間

 

<小学6年生>

男の子:8.41時間

女の子:8.29時間

 

米国のNational Sleep Foundationのデータによると、612歳に必要な睡眠時間は911時間です。多くの小学生が十分な睡眠をとれていないことが分かります。

参照:学研教育総合研究所「小学生の日常生活・学習に関する調査」

睡眠の質を上げる方法

身長を伸ばすためには、成長ホルモンを多く分泌させることが重要です。そして、成長ホルモンを効率良く分泌させるためには、質の良い睡眠が重要になります。

 

・就寝する90分前の入浴

就寝90分前の入浴で、スムーズに入眠できる深部体温になります。

 

・一定の生活リズム

起床時間を一定にすることで、決まった時間に就寝できるようになります。

 

・就寝する2時間前までの夕食

就寝前に消化吸収を済ませられれば、睡眠の質を低下させません。

 

・寝心地のよい寝具を使う

体にかかる負担を軽減することができ、心身をリラックスさせられます

 

これらの方法を実施して、お子様の身長を伸ばす睡眠の質を向上させてあげてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次