初心者の時ほどバックハンドの練習をする価値がある

tennis

 我が息子は中学校のテニス部で近畿大会に出場しました。そのステップとして初心者の頃にやっていたバックハンドの練習を紹介します。
 初心者の頃はとにかくバックハンドが例外なく不得意です。利き手でない方に力を入れて打つのはかなり難しいようです。ですので試合に出ると露骨にバック側を狙われます。つまりバックがきちんと打てないと試合には勝てません。フォアハンドだけが得意な選手がバック側に打たれたとしてもフォアに回りこんで無理矢理フォアハンドで打つこともありますが、それをしてしまうとコートがガラ空きになり結局は負けてしまいます。
 自分の利き手でない側にボールを打たれた場合にバックハンドで打つことになるわけですが、上述したように回り込んでフォアハンドで打つとかなりの移動距離となりスタミナが切れてしまいますし、打った後自分の利き手側が大きく空いてしまっています。つまり、フォアハンドとバックハンド両方を打てるようになるとコートでの移動距離が少なくなる上、コートがガラ空きになりにくいという利点もありますのでバックハンドの練習は大切になるというわけです。
 ところが初心者の頃は強く打ちたいという気持ちがあるのでフォアハンドでの練習をしたくなります。強く打ったボールがコートに入る快感があるらしいのです。そこで我が家では最初に少しフォアハンドの練習もしますが途中からはバックハンドのみの練習に切り替えていました。最初はなかなか上手に打てないんですが慣れてくると実はバックハンドの方が安定して打てることに気付きます。その理由はフォアハンドは片手で、バックハンドは両手で打つからです。特に小学生の頃はパワー不足で片手でラケットを強く振ることが難しいのです。バックハンドは両手で打ちますのでパワーも方向も安定して打つことができます。特にバックハンドのクロスは簡単に打てるようになりますよ。少し打てるようになると、コートの隅にターゲットを置いて狙う練習をしてみましょう。結構楽しんでやりますよ。ターゲットに当たったときは一緒に喜んであげてくださいね。
 次にバックハンドのストレート、いわゆるダウンザラインについてですが、これは結構難しく、すぐにアウトになってしまいますので、少しラインの内側を狙って練習します。ただし、これは強く打つように心がけましょう。決まるとウイニングショットになることが多いですが、緩く打ってしまうとチャンスボールになりかねないので気を付けて打つことです。こうやってバックハンドの練習を続けるとフォアハンドよりバックハンドの方が得意になってしまいます。しかも試合ではバックばかりを露骨に狙ってきますので、こちらとしては願ったり叶ったりです。思う存分バックハンドで勝負できるというわけです。
如何だったでしょうか?初心者の時ほどバックハンドの練習をする価値があることをわかっていただけたでしょうか?皆さんもこういった機会があれば一度試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次